序章
筆者が学んだ機能神経学のあゆみ
脳はダイナミックに変化する
脳の統合的なはたらき
脳機能をベースにした徒手療法へ
Ⅰ章 Dr.Carrickの診察風景
Dr. Carrickはどのように診察し、障害を明らかにしていたのか?
Ⅱ章 眼
脳のはたらきを覗きみる窓
A. 眼瞼裂と眼瞼の動きをみる
眼瞼挙上の核上性運動障害
B. 瞳孔を診る
中脳レベルの神経活動
左右の瞳孔は同じか? 大きさと形 (縮瞳・散瞳)はどうか?
直接性&共感性対光反応をみる
輻輳反射と調節反射をみる
瞼の下垂
C.眼球の偏位を診る
斜視(Tropia) と 斜位(Phoria)
1. 左右の視軸は整っているか?
複視
2.二重に見えているのか、それともぼやけて見えるのか
複視それとも調節障害?
D. 外眼筋の作用
複視と代償性頭位
代償性頭位からみた外眼筋の機能不全について
注意すべき外眼筋麻痺の疾患
E. 視覚経路と視野障害
大脳皮質における視覚系の情報の流れ
副視覚系(非膝状体系)(Accessory Optic System)
副視覚系の主な神経中枢とそれらの経路
副視覚系の各種のルートとその役割
Dr. Carrickの視標(ターゲット)への指差し検査
Ⅲ章 反射的な眼球運動
安定した視覚を得るための神経システム
1. 前庭動眼反射(VOR)
地心座標系(Geocentric coordinate system)
前庭動眼反射と外眼筋の作用
水平半規管の前庭動眼反射の機構
VORの回転後眼振(post rotatory nystagmus)
速度蓄積機構Velocity Storage mechanism
頭部側屈による眼球の反射的な動きについて
頭部側屈時の前庭動眼反射の神経機構
耳石-眼反射
小脳は前庭動眼反射を調節する
2.追従眼球運動(Ocular Following Response)
3.視運動性眼球反応(視機性眼球反射)Optokinetic Response
小脳片葉による視機性眼球反応の適応調節
眼球運動の調節
オプトカイネティック(OPK);注視の偏りGaze Lateral Preference
前頭葉の中枢性統合状態のアンバランスによる偏り
頭部運動を伴う視標追跡での前庭動眼反射抑制 (VORキャンセル)
VORキャンセル実技
Ⅳ章 随意的に制御される眼球運動
1.注視/固視のためのパースートとサッケード
パースート(滑動性眼球運動)の特徴
サッケード(衝動性眼球運動)の特徴
パースートの神経機構
サッケードの神経機構
パースートとサッケードの比較
2.輻輳と開散:ヴァージェンスVergence
輻輳の機能不全の改善方法
3.固視Visual Fixation
コンスタントなパースートを乱す不規則な微動
Ⅴ章 眼球運動の神経ネットワークを中心に
1.前庭動眼反射の神経機構
前庭神経核内の速度蓄積機構(Velocity Storage mechanism)
2.視運動性反射OPKの神経機構
3.パースートの神経機構
皮質下のパースート経路は、視索核(NOT)と副視覚系(AOS)を介する
大脳皮質は、パースートの生成と制御に不可欠である
パースートに関わる領域
小脳への中継核である橋核の役割
上方向へのパースートに橋被蓋網様核吻側部(rNRTP)が関与する
ゲインとは?
パースート/背景の影響
パースートにおける小脳の役割
パースートの際のVOR(前庭動眼反射)のキャンセル
パースートに関わる小脳の部位(その機能と機能異常について)
想定できる臨床的な小脳の機能障害
小脳に関連したパースートの検査
ヘミスフェリシティに関連したパースートの検査
4. サッケード(衝動性眼球運動)の神経機構
頭頂葉の眼球運動に関わると言われている皮質領域
サッケードに関わる前頭葉
前頭眼野は眼球運動の随意的な制御に関わっている
サッケードの発生機構の仕組み
随意的サッケードを引き起こす前頭葉から上丘(SC)への二つの経路
間接路:大脳基底核-黒質網様部-上丘
大脳基底核による眼球運動の制御
大脳基底核と関連領域
淡蒼球内節-視床のゲート機能
サッケードの異常と前頭葉、それに関与する領域
黒質-線条体ドーパミン神経系
サッケードに関連したループを構成する回路網
サッケードの回路網に関わる視床髄板内核
視床髄板内核からは、対側の尾状核へと出力されるルートがある
サッケードの検査
プロサッケード&アンチサッケード テストantisaccade taskとは
メモリ・ガイド・サッケードMemory Guided Saccade
指を使っての簡単な脳機能検査simple memory guided saccades
予測的サッケードpredective scaccade
ギャップを設けてのサッケード
サッケード誘発の実技、まとめ
四丘体:上丘と下丘
上丘の役割
上丘における機能局在
上丘の固視領域は網膜の中心窩からの投射領域になっている
マッピングとは
下丘について
音は時間的変動を含む周波数の複雑な組み合わせ
高さの異なる音は蝸牛神経の異なる活動パターンを引き起こす
注意の神経機構
サッケードのイニシエーター とジェネレーター
脳幹網様体にサッケード・ジェネレーター(発生器)がある
水平系のサッケード発生機構
パルス-ステップ機構
サッケードにみられる変調は臨床的になにを語るのか
脳幹のサッケード・ジェネレター(サッケード発生器)
水平方向でのサッケード
上下方向のベクトル成分
斜方向のサッケードの検査
オムニポーズニューロンの役割
サッケード発生の仕組み:IBNとOPNの役割
篠田義一氏の研究のあゆみ:「眼球運動の神経回路の解明」
抑制性バーストニューロンIBNの役割
サーケードにおける小脳の役割とは
小脳のオンライン的な制御
小脳の可塑性とサッケード教示信号
小脳の補正機能の障害
サッケードの観察
Ⅵ章 眼と頭位の協調運動に関連して
眼と頭位の協調運動:E-Hサッケード
眼-頭協調運動の検査
姿勢反射の役割
姿勢の維持に関わる前庭脊髄反射の経路
大脳皮質における情報処理過程の流れ
注視:上丘と前頭葉からの脳幹へのパラレル経路
能動的・随意的 VS 受動的・反射的
眼と頭位に関わる前庭神経核の前運動ニューロン
眼-頭(視線)の追跡運動(Eye-Head tracking)
頭頸部の動きに関わる神経機構
頭部の動きに関わる副神経(脳神経第XI)
Ⅶ章 前庭情報の統合
安定した姿勢バランスの神経システム
前庭系からはじまる感覚統合
前庭系と小脳
前庭神経核からの上行性投射
認知機能に関わる前庭情報
前庭-視床-皮質経路
頭頂葉における自己中心座標系(egocentric representation)
他者中心座標系(allocentric representation)
前庭-視床--内側嗅内皮質-海馬 経路
めまい
末梢性障害と中枢性障害の眼振の主な特徴
注視誘発眼振Gaze-evoked Nystagmus
注視性の方向交代性眼振
頭位変換眼振をみる方法
Dr.Carrickの症例から;観察所見からの考察
病変部位による眼振の特徴
めまいのベッドサイドでの神経検査の手順
頸性めまい
福田遮眼書字検査
内耳神経の障害
むち打ち症など、外傷性頸部損傷によるめまい
頸部筋群と前庭器官
交感神経性頸筋緊張亢進
自律神経機能障害に由来するめまい:自律神経性めまい
持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD)
機能神経学的なアプローチからみた不定愁訴のめまい
音楽を用いた新しい突発性難聴の治療法
Ⅷ章 頭頸部・顎口腔系と脳神経
顎関節
顎関節症はなぜ多彩な不定愁訴を引き起こすのか
咀嚼時の脳神経(Ⅴ Ⅶ Ⅻ)の活動
1. 三叉神経Ⅴ
2. 顔面神経Ⅶ
顔(表情)の観察
情動と表情:脳神経系の高次な結びつき
顔:自己と他者をつなぐ
顔の解剖学
3. 舌咽神経と迷走神経Ⅸ、舌下神経Ⅻ
嚥下運動口腔期
嚥下運動咽頭期
舌に関連して
嚥下の中枢機構
嚥下は脳の活動を賦活する
嚥下リハビリテーションの機能神経学的アプローチ
嚥下方法の違いによる大脳皮質の賦活部位
Ⅸ章 脳幹と脳神経、自律神経系
脳幹の概観
脳神経
咽頭弓(鰓弓)
延髄の生命維持機構
循環調節の神経機構(急速血圧調節系:圧受容器反射)
内分泌系による長期血圧調節
自律神経系
交感神経系
副交感神経系
「闘争か逃避か」
ストレスと背側迷走神経系
脳血圧の恒常性
脳循環の調節因子
迷走神経反射
内臓感覚とホメオスタシスおよび感情プロセス
心と意識の起源は脳幹レベルから
意識障害
進化からみたホメオスタシスの役割
体液性の情報伝達系と情動・感情への進化
腸-脳相関/脳-腸相関
腸管神経系は迷走神経に由来する
パーキンソン病の初期兆候である嗅覚障害は腸脳軸が関与している
脳幹の呼吸中枢
呼吸と循環系のカップリング
代謝呼吸
行動呼吸
不安感と呼吸
嗅覚と鼻呼吸
鼻呼吸リズムと大脳皮質の活動
鼻呼吸・呼吸中枢そして大脳皮質のオシレーション
鼻呼吸の不思議な効果
人の鼻腔内の気流サイクルを測定した最近の報告
機能神経学のヘミスフェリシティ・コンセプトに関連して
Ⅹ章 ニューラル ネットワーク
ネットワークの法則とは
脳はモジュールの集合体
ニューラル ネットワークにおけるパターン形成
自己組織化:新たなアトラクター(安定状態)への遷移(転換)
志向的行動は海馬における時空間の構築により定位される
志向的行動は情動から
運動の適応と遂行時のニューラルネットワーク
各機能システムを結ぶニューラルネットワーク
安定したニューラルネットワークのために
脳組織の体液灌流と頭蓋療法の意義